|
|
[ 1 ]ページ |
 |
|
【1】はさめず醤油蔵 |
|
 |
【住 所】伊賀市島ヶ原1330
【館長名】川向友宏
【電 話】0595-59-3121
【開館・予約】毎日 8:30〜17:30 要予約
【交 通】JR島ヶ原駅下車徒歩20分
|
手間ひまを惜しまず、昔からの製法で醤油をつくっています。昔ながらの醸造蔵にはいずれも百年以上使いつづけているという珍しい大豆搾り機や木製の醸造桶。館長のこだわりにみちています。 |
 |
【2】粘土と伊賀焼博物館 普門窯 |
|
 |
【住 所】伊賀市島ヶ原12595
【館長名】峰興徳
【電 話】
0595-59-2572(窯場)
0595-59-2012(自宅)
【開館・予約】要予約
【交 通】JR島ヶ原駅下車徒歩15分
|
全国でも有名な耐火粘土の産地で「粘土屋」を代々の家業としている伊賀焼伝統工芸士の館長から花崗岩から粘土の出来るまでや、やきものの制作工程の説明を聞きながら見学、登窯焼成作品の鑑賞、作陶体験もできます。 |
 |
【3】ウッド工房“Art
Core”(アートコア) |
|
 |
【住 所】伊賀市島ヶ原11260-31
【館長名】和田誠之
【電 話】0595-59-2476
【開館・予約】毎月第2土曜要予約
(9:00〜18:00の間に)
【交 通】JR島ヶ原駅下車徒歩20分
|
主に絵画などの額縁となるオリジナルフレーム。板材からフレームを作り、金箔・銀箔を一枚一枚手で置きながら加工、仕上げるという工程を見学することができます。 |
 |
【4】創作ひょうたんの館 |
|
 |
【住 所】伊賀市島ヶ原6102
【館長名】田槙弘明
【電 話】0595-59-2211
【開館・予約】9:00〜15:00 要予約
【交 通】JR島ヶ原駅下車徒歩5分
|
退職後、村の長老に瓢箪作りを習い、その魅力にとりつかれた館長は、加工法等を学び創作に意欲を燃やしています。また全日本愛瓢会にも入会し、瓢箪の普及と発展に努め、多くの人々との出会いを楽しみながら瓢箪人生を歩んでいます。 |
 |
|
|
|
|