|
|
【11】ステンドグラス & ウッド TASTE FACTORY GLAD |
|
 |
【住 所】名張市つつじが丘南5番町268
【館長名】平野秀人・三佐子
【電 話】0595-68-0925
【開館・予約】
午前10時〜午後8時 要連絡 【月・火曜日】
【交 通】三交バス「つつじが丘」下車すぐ
【URL】http://www.classa-net.com/glad/
【E-mail】tf-glad@cameo.plala.or.jp
|
ステンドグラスと木工や陶芸を組み合わせ、従来のステンドグラスには見られなかった試みを、思いつくまま自由に発想しながら作品を作っています。気軽に人が集える様な場所にしたいと思っています。 |
 |
【12】伊賀竜口「工房&ギャラリー"和"」 |
|
 |
【住 所】名張市竜口782
【館長名】高田 和弘(たかだ かずひろ)
【電 話】
0595-64-3578・090-5035-6808
【開館・予約】
原則10:00〜16:00(予約時確認)・休館不定期 要予約
【交 通】
・名張駅東口より「ホットバス錦」大和竜口行き約30分「下竜口」下車徒歩約300m戻った左手上
・近鉄赤目口駅より三交バス赤目滝行き終点より約2.5`
・車:赤目滝橋より西へ約2`
【E-mail】miwagama@gmail.com
|
赤目四十八滝口から西へ約2.5`の伊賀竜口、春は緑と数百本の山桜、初夏にはホタルが舞い、秋は紅葉に抱かれるなごみの里山に「伊賀龍口窯」(共同窯)「み和窯」(夫婦窯)二つの穴窯と「工房&ギャラリー和」を常設、1989年名張市の故中村昇仙氏に夫婦で師事、伊賀焼の伝統に学びながら釉薬を使用せず、赤松で焚く穴窯の土と炎が創り出す自然焼成にこだわる夫婦の作品が展示されている。 |
 |
【13】新田開発資料の館 |
|
 |
【住 所】名張市新田1422
【館長名】岡田 博
【電 話】0595-65-3182
【開 館】10:00〜17:00
【予 約】10人程度まで要予約
【体 験】なし
【入館料】無料
【交 通】近鉄美旗駅下車徒歩10分
|
江戸時代初期に開鑿(かいさく)され、県内では最大規模でさらに村落形成を伴った「美濃波多(みのはた)新田開発」に関係する資料を収集、展示しています。周辺の産業であった「火縄」の資料、「ドンド」行事など美旗地域の民俗資料も展示しています。周辺には、開懇当時の姿で残る水田や、国史跡の「美旗古墳群」などがあります。 |
 |
【14】滝之原カルタ博物館 |
|
 |
【住 所】名張市滝之原4056
【館長名】滝原英子
【電話・FAX】0595-68-2978
【予 約】要予約
【開 館】毎月曜日・第一、第三日曜日
13:30〜16:00(10名程度)
【交 通】三交バス「滝之原」バス停徒歩3分
【駐車場】3台
|
カルタのコレクションは「いろはカルタ」「郷土カルタ」「百人一首」など200種を超えます。カルタに関する資料も展示され、「カルタ遊び」の体験もあります。 |
 |
【15】吉住邸・自在庵 |
|
 |
【住 所】名張市下比奈知1918
【館長名】吉住完
【電 話】0595-68-1110
【開館・予約】要予約
【交 通】三交バス「下比奈知」下車徒歩5分
|
吉住家は、代々医師の家系であり、江戸時代の腑わけ図のほか医療文献など医学に関する貴重な資料を多数所有しています。また、趣味として収集した万華鏡約50点もあり光を通して見る幻想的な世界を楽しむこともできます。 |
 |
【16】ジャズのレコード博物館 |
|
 |
【住 所】名張市鴻之台4-56
【館長名】的場敏訓
【電 話】0595-62-5111
【開館・予約】
毎月第2・4日曜 10:00〜16:00 要予約
【交 通】近鉄名張駅下車徒歩10分
|
1940年代から60年代のジャズアナログレコードを約4,000枚所蔵しており、館長から音楽の興味深い話が聞けます。また、来館者の好きなレコードを原音に近い音で聴くこともできます。 |
 |
【17】花峰(かほう)木彫博物館 |
|
 |
【住 所】
(教室)名張市百合が丘東9-281
(工房)名張市神屋3003
【館長名】長谷川重峰
【電 話】0595-64-0444(教室)
【開館・予約】要予約 予約の電話は教室へ
【交 通】三交バス「東三番町」下車すぐ
|
木彫作家長谷川重峰さんの博物館。木彫彫刻の製作工程が説明つきで見学できます。写実性と、繊細さを大切にしている作品には木の持つあたたかさがつまっています。 |
 |
【18】自然の花博物館 |
|
 |
【住 所】名張市青蓮寺1317
【館長名】山口繁一
【電 話】0595-63-3028
【開館・予約】9:00〜16:00 要予約
【交 通】三交バス「百合が丘」下車徒歩15分
|
館長は、地元名張市の箕曲地区に咲く花に関する調査・研究をし、写真と解説をオリジナルの本にまとめています。その数40巻。収録されている花の数は約800種類にも及びます。 |
 |
【19】天下錦地酒博物館 |
|
永年にわたり酒造りに携わっている館長から、酒造りの不思議と可能性についてお話を聞くことができます。冬季は酒造りに専念するために見学することはできませんが、それ以外の時期には酒蔵内の見学ができます。 |
 |
【20】瀧自慢酒仙蔵博物館 |
|
酒仙蔵では、酒造り道具の展示や試飲などを行っています。酒造期には酒造工程の見学、それ以外の時期には仕込み蔵の見学ができます。 |
 |
|
|
|
|